ドメイン
せっかくショップを開くのならやっぱり独自ドメインが良い、と思う人も多いはず。
通常であれば別途料金が必要になる独自ドメインも、カラーミーショップでは“.com”または“.net”のどちらかであれば無料で使えます。
もちろんカラーミーショップの無料ドメインを使わなくても、有料で契約したドメインを使うこともできます。
「無料で使えるのにわざわざ有料でドメイン取らなくても良いんじゃない?」
ごもっとも。
確かに無料で独自ドメインが使えるのに、余分なお金を払うのはもったいないです。
しかし、その余分なお金を払ってわざわざ有料ドメインを取得する、というのもメリットが全くないわけではありません。
カラーミーショップを解約してもドメインをそのまま使える
カラーミーショップの無料ドメインは、カラーミーショップの契約が続いている間のみ使うことができます。
逆に言えばカラーミーショップを解約してしまうと使えなくなります。
ショップ自体をやめるならそれでも良いのですが、例えば他のサービスに乗り換える時などに今現在使っているドメインが使えなくなるということになります。
ムームードメインのようにドメイン管理サービスで別途取得したドメインであれば、設定を変えることで他のサービスやホームページへ乗り換えた時もドメインをそのまま使い回すことができます。
ショップを移転した時にドメインが変わってしまうと、せっかくそれまで集めたリピーターのお客様を逃すことにもなりかねませんし、検索エンジンからの評価も最初から積みあげ直す必要がでてきます。
メールアドレスが6つ以上作成できる
無料ドメインにしろ有料ドメインにしろ、カラーミーショップで独自ドメインを設定した時に作ることの出来るメールアドレスは最大で5アドレスまでです。
ですが実際の現場では各スタッフにアドレスを付与したり、用途に応じて複数のアドレスを使い分けたいといった需要があると思いますので、おそらく5アドレスでは足りなくなるでしょう。
カラーミーショップの外部でドメインを取得して設定すれば、使うサービスや設定の方法にもよりますが、6つ以上のメールアドレスを作ることも可能です。
実際に私のショップではカラーミーショップ(ネットショッピングサービス)+ムームードメイン(ドメイン)+ロリポップレンタルサーバー(レンタルサーバー)の組み合わせで100以上のメールアドレスを作って運用しています。
レンタルサーバー
レンタルサーバーは必須ではありませんが、あると何かと便利に使うことができます。
カラーミーショップではディスク容量がエコノミープラン、スモールプランで200MB(継続契約で500MBまで増加)しかありません。
ギガプランにすれば5GBの大容量になりますが、同時に月額の利用料も跳ね上がってしまいます。
実際にディスク容量の大部分を占めるのは商品画像ですので、商品画像だけを外部のレンタルサーバーに移してしまえばカラーミーショップ側ではディスク容量が小さくても問題ありません。
幸いカラーミーショップは楽天やYahoo!のように外部リンクが禁止されていませんので、それが可能です。
最近は月額数百円程度でレンタルできるサーバーがたくさんあります。
「画像容量が足りないけどレギュラープランはちょっと……」というショップにはおすすめの方法です。
その他にも、レンタルサーバーでCGIが許可されていれば、アンケート募集やプレゼント応募、その他独自の問い合わせフォームなどを設置して運用することも可能です。
また、ドメインの項目でも書いたとおり、カラーミーショップの機能ではメールアドレスが5つまでしか作れませんが、レンタルサーバーとドメインを組み合わせることで6つ以上のメールアドレスを作成することができます。
ただ、レンタルサーバー側でメールアドレスの作成数に上限が設けられている場合もあるので要注意。
容量を超過しない限りアドレス作成数の上限がないレンタルサーバーも多くありますので、契約前によく確認してから使うサービスを決めましょう。
おすすめの組み合わせ
カラーミーショップは単体でネットショップの運営ができるサービスですが、独自ドメインとレンタルサーバーを組み合わせることでより一層便利に使うことができます。
ドメイン、レンタルサーバー共にたくさんの会社がサービスを提供しています。
正直なところどの会社のサービスを使っても結局は同じことができるので、後は料金が単純に最安値のサービスを……となりそうなところですが、私のおすすめはカラーミーショップ(ネットショッピングサービス)+ムームードメイン
(ドメイン)+ロリポップ!レンタルサーバー
(レンタルサーバー)の組み合わせです。
完全に回し者だろ、と突っ込まれても仕方がないのですが、一応ちゃんとした理由があるんですよ。
その最大の理由はカラーミーショップ、ムームードメイン、ロリポップレンタルサーバーの3つは同じ会社が運営しているため、DNSの設定と管理が非常に簡単であるという点です。
DNS? なにそれ?
DNSというのはドメインネームシステムの略で、サーバーのIPアドレスとドメイン名を対応付ける仕組みのこと。
もともとインターネット上でホームページにアクセスするためにはIPアドレスを入力する必要があります。
でも数字の羅列だと人間には覚えにくいから、人間にわかりやすい文字列を設定して、それをIPアドレスの代わりに入力してアクセスできるようにしよう、という仕組みです。
例えばカラーミーショップのホームページにアクセスするときは、ブラウザのアドレス入力欄に“http://shop-pro.jp/”と入力します、これが人間のためにわかりやすくした文字列のアドレスです。

では同じようにブラウザのアドレス入力欄に“http://210.157.19.63/”と入力してみてください。

時間はかかるかもしれませんが、同じようにカラーミーショップのホームページが出てきたと思います。
つまり本来ホームページにアクセスする時には数字で表されたアドレスを入力するだけで事足りるのです。
ただ、それだと人間には覚えにくいので、DNSを介することによって文字列で表されたホームページアドレスを数字で表されたIPアドレスにこっそり変換しているということです。
話を元に戻します
話がそれましたが、要はショップサービス、ドメイン、レンタルサーバーを個別に契約した場合、必ずDNSの設定をしてこの文字列アドレスと数字アドレスの紐付けをしてやらないといけません。
で、このDNSの設定ですが、正直結構面倒ですし大変です。というか「ホームページ作ったことあるよ」程度の知識ではたぶん無理です。
おまけにそれぞれを別々の会社で契約すると、サポートに問い合わせをしても「そこは提供しているサービスの範疇じゃないから○○○を契約している会社へ問い合わせしなよ」といったように回答が返ってこない場合があります。(最低限、その問い合わせをどこの会社へ投げればいいのか、自分で切り分けができるくらいの知識が必要ということです)
で、話は最初のDNSの設定が非常に簡単というところに戻ります。
カラーミーショップ、ムームードメイン、ロリポップレンタルサーバーは同じ会社が運営しているため、ムームードメインのコントロールパネル上でポチポチッと選択するだけでカラーミーショップとロリポップレンタルサーバーのDNS設定が一括管理できるんです。
これがおすすめの理由。
なにより全てが一企業内で完結するため、問い合わせや問題の対応を依頼した時に「そこは他社さんの領分なので……」と回答を回避される心配が少ない。(もちろん問い合わせの内容にもよりますが)
また、料金的にかなり安い価格帯であることも大きい。最安値ではありませんが、十分安いです。
カラーミーショップのエコノミープランは月額900円
ムームードメインで“.com”ドメインは年額992円(1ヶ月あたり約83円)
ロリポップ!レンタルサーバーのコロリポプランは月額108円
合計しても1ヶ月あたり1091円です。(2014年12月時点)
月額108円のコロリポプランでも容量は10GBとたっぷりです。(2014年12月時点)
独自ドメインとレンタルサーバーの容量10GBがあればメールアドレス100個くらいは余裕で利用できます。
足りない場合は、月額270円のロリポプランにすれば容量も50GBに増えます。
上記3つのサービスをセットで使うと、こんなメリットがあります。
- メールアドレス作成数上限なし(ロリポップのディスク容量が上限)
※メールアドレスの作成数を増やしたいだけならロリポップの契約は不要になりました。ムームードメインで新たに追加されたオプションサービス“ムームーメール(年額630円)”を使用すればOKです。 - 大量の画像ファイルや動画ファイルをロリポップに置いて、ショップのページから呼び出せる
- ショップサイト以外にもブログやホームページをショップと同じドメイン(サブドメイン)で追加できる
- アンケートや掲示板などの各種CGIが設置できる
セットで一括管理するためにそれぞれのサービスで必要な設定
まずはそれぞれのサービスに申し込んで契約をすませる必要があります。
契約が完了したら、最初に次のような設定が必要です。
|
|
|
↓↓↓
|
↓↓↓
|
↓↓↓
|
●“オーナー情報”の“ドメイン設定”で独自ドメインを設定
|
●“ドメイン管理”の“ムームーDNS”で対象のドメインを“利用する”に設定
|
●“独自ドメイン”の“独自ドメイン設定”で独自ドメインを設定
|
|
|
公式サイトマニュアルへのリンク
|
簡単にまとめると、ムームードメインではドメインを管理するための基本設定をして、カラーミーショップとロリポップではドメインの設定をした後にムームードメインへ管理を委譲するという感じです。
ドメインのカスタム設定
各サービスの設定が完了したらムームードメインのコントロールパネルへログインし、“ドメイン管理”の“ムームーDNS”メニューを開きます。

対象となるドメインの“変更”ボタンを押してカスタム設定画面を開きます。
開いた画面で、メールの欄の設定を“ロリポップ”に変更します。

これで設定は完了です。
ロリポップの管理画面でメールアドレスを容量の続く限り作れるようになりました。
この設定をした後はカラーミーショップの管理画面にある“メールアドレス管理”メニューは使いません。
今後メールアドレスの作成や転送設定などは全てロリポップの管理画面上で行います。
また、この画面では各種サブドメインをどのサービスに割り当てるか、といった設定もクリックひとつで可能です。
非常に管理が楽ですし、専門的な知識もいりません。(もっとも、基本的に最初の設定がすめば、滅多なことではムームードメインのコントロールパネルに触れることは無いと思います)
あとはロリポップレンタルサーバーへ商品画像や動画ファイルをアップロードしてショップサイトからリンクで呼び出すも良し、必要なら多数のメールアドレスを作って使うも良しです。
ここに注意
DNSの設定はショップオープン前にすませておきましょう
DNSの設定情報が浸透するまでは24時間から72時間かかることがあります。
最初はカラーミーショップのみで運用し、後からムームードメインやロリポップレンタルサーバーを契約することも可能ですが、その場合DNSの設定をショップ運用中に変更する事になってしまいます。
DNSの設定情報変更中はメールが届かなかったりショップページにアクセスできなくなる可能性があるため、ショップオープン後にDNSの設定変更をするのは危険です。
もしこの3サービスを併用して運用するつもりであれば、ショップオープン前にDNSの設定を全て終わらせておく方が安全だと思います。